シルスプのブログ
50代女性の生き方
UIアウトプット

【UIアウトプット】DailyUI #030_Pricing

【UIアウトプット】DailyUI #030_Pricing
シルスプのブログにようこそ

30日目の課題は、Pricing
なかなか奥が深い課題です。

Daily UI
https://www.dailyui.co/

1.課題

消費者の行動を変えさせることを考えてみました。
行動科学では、面白い事例がたくさんあります。

よく知られている価格の提示方法は、
買ってほしい価格帯を真ん中に持ってくるというものです。
これは、「極端回避バイアス
安い選択肢を選ぶとケチと思われるのを避けたり、
高い選択肢は、見えをはってる思うのを避けるという行動。

めんどくささを避けることで売上に貢献した例があります。
あるレストランで各テーブルに「シャンパンを注文する」
というボタンをつけた事例です。
ボーイを呼ぶまでのめんどくささをすっ飛ばすナイスアイデアです。

価格設定については、きりのいい数字より細かい数字がいいを言われています。
1,000円というとふっかけられていると思い、
989円だとちゃんと計算していると思うようです。

年齢や価格をつける商品によって反応が違うようなので、
ターゲットを決めるのは重要ですね。

参考
自分で選んでいるつもり: 行動科学に学ぶ驚異の心理バイアス
リチャード・ショットン (著)
https://a.r10.to/hkerVU

2.取り組み

前回の課題 DailyUI #026_ Subscribeで作った、
「Veepla」映画とかドラマの配信を
想定したものとします。

ターゲットは、男女の20~30代
働く人で自由な時間が少ない映画好きな人たち

タイパを重視する世代という認識なので
どのようなものを選べるかで選択肢を作りました。

3.作品

030.DailyUI #030_Pricing

4.感想

他の人の作品を見ていると、3つの選択肢のものが多かったような気がします。
私の場合は、タイパ重視のターゲットいうことで、選択肢は2つとしました。

選択肢2つにしたので、
サービスの内容をもう少し考えて、違いを出す方よいのだろうか?
それとも、価格を出したほうがよいのか迷いました。

イメージカラーにこだわったので、こっちを選んだというのが伝わりにくいかな?
イメージカラーははっきりした色にすればよかった。

5.まとめ

安直に、価格設定は3つの中からと思わないほうがいいかと思いました。
提供する商品やサービス、ターゲットによって、A/Bテストする必要があると思いました。

では、またねぇ~