シルスプのブログにようこそ
あなたは「結果を出さなきゃ」と、いつも誰かと比べていませんか?
同期やライバルとの出世競争、業界内でのシェア争い、
SNSで見る他人の華やかな成功…。
常に誰かと比較し、追い抜こうと努力していると、いつの間にか心が
疲弊してしまいますよね。
そんなある日、ふと頭に浮かんだのが、あの童話「ウサギとカメ」でした。
子どものころは、“コツコツ努力すれば報われる”という教訓の話だと思っていました。
でも今、あらためて読み返すと、まったく違う景色が見えてきたんです。
ウサギは速さを競っていたけれど、カメはただ、自分のペースで前に進んでいただけ。
誰かに勝つためではなく、「自分のゴール」に向かって歩いていたんですよね。
その瞬間、はっとしました。
私はずっと、ウサギのレースの中に自分を閉じ込めていたんじゃないか――と。
多くの人がこの物語から「才能があっても努力を怠るな」という教訓を学びます。
確かにウサギは居眠りという”努力の怠慢”で負けました。
しかし、現代のビジネス環境で本当に勝利を手にするためには、
この古典的な教訓だけでは不十分です。
なぜ、圧倒的な実力を持つ優秀なウサギは敗北したのでしょうか?
そして、着実に歩み続けたカメが教えてくれる、現代ビジネスパーソンにとって最も重要な「目標設定」の秘密とは何でしょうか?
この記事では、「ウサギとカメ」を新しい視点で読み解き、競争の激しい世界で心を消耗させずに、自分だけの「勝利」を手にするための**「自分軸のゴール設定術」**について解説します。もう、無益な競争にエネルギーを費やすのはやめましょう。
「競争相手」にゴールを定めるウサギの過ち
ウサギはレースの序盤から致命的なミスを犯していました。
それは、「カメに勝つこと」をレースの目的としてしまったことです。
ウサギにとって、ゴールテープを切るという本来の目標よりも、
「どうせカメは遅いから大丈夫」というライバルへの優越感がモチベーションの源
になっていたと言えます。
ライバルばかりを意識し、自分の能力を過信することで、彼の集中力と目標への意識は散漫になりました。
- 本質を見失う:
最終的な目標(ゴール)ではなく、競争相手に勝つこと(手段)が目的になってしまった。 - ペースを見誤る:
他人のペース(カメの遅さ)を基準にしたため、自分の最適な行動(走り続けること)を怠った。 - モチベーションの維持不可:
ライバルが視界から消えると、自分の行動を律する基準が失われ、つい居眠りをしてしまった。
ビジネスの世界でも同様です。出世競争や他社とのシェア争いばかりに目を向けていると、その仕事を通して「何を達成したいのか」「顧客にどんな価値を提供したいのか」という本質的な目標を見失い、結果として競争相手だけでなく、自分自身にも負けてしまうのです。
カメに学ぶ!「自分軸」で設定されたゴールとは?
一方、カメは最初から最後まで一貫していました。カメの目標はシンプルに
「ゴールテープを切ること」それ自体です。
カメはウサギのスピードを気にする必要もありませんでした。
なぜなら、カメがコントロールできるのは、「自分のペースで、着実に一歩一歩進むこと」だけだと知っていたからです。
カメの行動原則は、現代のビジネスパーソンが学ぶべき「自分軸の目標設定」の真髄を突いています。
- 目標は「自分の達成」に設定する:
カメは「ウサギに勝つ」ではなく、「完走する」ことを目標にしました。
これは、他者の行動に左右されない、不変的な目標設定です。 - 自分の能力を知り、最適な戦略を選ぶ:
カメは自分の能力(遅いこと)を理解し、最高の戦略(止まらず進む)を選びました。
背伸びせず、身の丈にあったペースを崩しませんでした。
ライバルを見て焦ったり、自分の能力以上の無理なスピードを出す必要はありません。
他人にどう評価されるかではなく、「自分が定めたゴールに、自分の力でたどり着くこと」に集中することこそが、真の勝利への道なのです。
ビジネスで応用する「自分軸の目標設定」
3つのステップ
では、「ウサギとカメ」の教訓を活かし、
競争から脱却して自分だけの成功を手に入れるためには、
具体的にどうすれば良いでしょうか?
以下の3ステップを実践しましょう。
ステップ1: 「何のために」を言語化する
(自分の持ち味と動機を知る)
まず、仕事やキャリアにおける真のゴール(目的)を明確にします。
「昇進したい」「年収を上げたい」といったライバルとの比較になりがちな目標ではなく、「このスキルを習得して社会の◯◯に貢献したい」
「この製品を通して顧客の△△という課題を解決したい」といった、
私利私欲を超えた大きなものを見据えましょう。
ステップ2: 「カメのペース」を定義する
(着実な行動計画)
次に、自分の能力、体力、使える時間といったリソースを正確に把握します。
ウサギのスピードを基準にするのではなく、
「週に何時間なら無理なく勉強できるか」
「月にどこまでなら確実に達成できるか」といった、
「自分にとって無理のない継続可能なペース」を具体的な行動計画に落とし込みます。
ステップ3: 「ゴールテープ」だけを見て進む
(集中力の維持)
一度ペースを決めたら、他人の華やかな成功やライバルの動向は気にしすぎないようにしましょう。
大切なのは、「今日の自分の計画を一歩でも進めること」です。
自分だけのゴールテープを見据え、カメのように一歩一歩、
確実に足を動かし続ければ、必ずたどり着くことができます。
競争から創造へ:自分にとっての「勝利」を定義する
優秀なウサギは、ライバル(カメ)を気にしすぎた結果、
人生における本質的な目標を見失いました。
そして、カメは、自分のペースを信じて走り続けた結果、
自分にとっての勝利を手に入れました。
彼らの物語は、私たちビジネスパーソンに、次のような強力なメッセージを送っています。
「どう生きるかではなく、何のために生きるのか。」
あなたの人生のゴールは、「誰かに勝つこと」でしょうか?
それとも、
「自分が設定した価値を世の中に提供すること」でしょうか?
競争に勝つことだけを目的にしていると、
ウサギのように立ち止まってしまったり、
競争自体がおかしな空気を社内に漂わせたりしかねません。
無益な競争から抜け出し、あなたが望む「理想の姿」や「社会への貢献」といった
自分だけのゴールに意識を向けましょう。
競争とは、他人のステージで踊ること。
創造とは、自分自身のステージを作ることです。
あなたが決めたゴールに飛び込んだ者だけが、
自分にとっての真の勝利を手に入れるのです。
6: まとめ
この記事では、**イソップ童話「ウサギとカメ」を現代のビジネス視点で読み解き、「自分軸の目標設定」**の重要性について解説しました。
競争疲れを感じているビジネスパーソンの皆さん。もう、無益なレースに心を消耗させるのはやめにしませんか?
- 「何のために」という真のゴールを言語化する。
- 「カメのペース」で継続可能な行動計画を立てる。
- 自分だけのゴールテープだけを見つめ、着実に進む。
競争とは他人の土俵で戦うこと。
創造とは自分の土俵を作ることです。
あなたが定めたゴールに飛び込んだ者だけが、
自分にとっての最高の勝利を手に入れられます。
今日から、あなたのキャリアの主導権を自分自身に取り戻しましょう!
では、またね~







