シルスプのブログ
50代女性の生き方
50代女性の困りごと

個人事業主とマイクロ法人の二刀流の場合のiDeCoの活用

IDeCo、所得控除控除

シルスプのブログにようこそ

大変です。
家に帰って、郵便受けを見たら、iDeCoの元締め「国民年金基金連合会」から
封筒が来ていました。

2023年の10月から取り掛かっていた、iDeCoの手続きがようやく終わったか!
と思ったら、「加入が却下」されておりました。

企業DCの移行が、期日前に終わってよかったと安堵していたら、
またハプニング発生です。

なかなか会社運営と個人事業は、安定軌道に乗らないですねぇ

目次
現状認識
iDeCoに入るメリット
個人事業主とマイクロ法人の二刀流の場合のiDeCoの活用
iDeCoに加入するための手続き
まとめ
参考

現状認識
「加入が却下」で動揺しましたが、落ち着いて原因を見てみたら、
厚生年金と国民年金の記録が違っているということでした。

どうやら、会社作り立てで混乱していたため、間違った書類で提出
していたようです。

書類で審査をお願いしていたのですが、
(これが間違い!Webで申し込みしようとしたのですが、
写真がうまく認識せずつい、書類で申請してしまった。。。)

年金番号が違ってるとやり取りして1か月
審査に入って2か月ぐらいかかっていました。
その間に、会社を設立したので条件が異なったようです。

は~~~~~~~~~~。
無駄に過ごした3月だったなぁ。

個人事業主とマイクロ法人の二刀流の場合のiDeCoの活用
どうすればいいのか、HP内をループされながら(よくありがち)、
あちこち探しての結論は、

「自分のマイクロ法人を事業者にして会社員としてiDeCoに加入する」

ということでした。

iDeCoに入るメリット

個人事業主が、iDeCoを活用する目的は、
掛け金全額が、所得控除控除されるから

ここで、迷うのは、個人事業主とマイクロ法人の二刀流は、
マイクロ法人で社保に加入しているなら会社員となります。
→ 私の場合は、加入審査している間に、
マイクロ法人の会社員になってしまったので、
今回は、加入却下となったのです。

掛け金の限度額は23,000円/月となります。

シミュレーションによると、
節税効果は、

所得税と住民税合わせて、年間おおよそ5万円
となりました

iDeCoに加入するための手続き
①マイクロ法人の手続き
iDeCoの事業所としてマイクロ法人を登録する
書類は、加入を検討してる運用会社から取り寄せましょう。
私の場合は、SBI証券です。

注意する点は、納付方法です。
多分、マイクロ法人の役員報酬は安めに設定しているので、
払えないことになります。なので、掛け金の支払は、個人払込
にしてください。

運営会社に提出したら、事業所登録通知書が届くまでひたすら待つ

②会社員としてiDeCoの加入手続きをする
Web申請を進められましたが、企業の加入者番号がないと、
Web申請ができないので、注意です。

まとめ
マイクロ法人と個人事業主の二刀流の場合は、

マイクロ法人をiDeCoの事業所として、
会社員としてiDeCoの加入手続きをする

したがって、
掛け金の限度額は23,000円/月

です。

該当される方は、気を付けてください。
時間がとにかくかかりますから

では、またね~
 参考
iDeCo公式サイト 国民年金基金連合会
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

かんたん税制優遇シミュレーション 国民年金基金連合会
https://www.ideco-koushiki.jp/simulation/

iDeCo節税シミュレーション ろうきん
https://rokin-ideco.com/setuzei/